防火・防災広報

津山市消防団広野分団と広野保育園幼年消防クラブよりお知らせします。

平成14年〜平成23年までの火災発生状況

消火器放射訓練実施 平成27年1月21日(水)

身を切るような寒さの中、毎月の避難訓練にあわせて、実際に消火器を使う訓練を行いました。
非常ベルの音が園内に響き、先生の指示を待って園庭に走り出ます。小さいクラスの子どもたちは、先生の押す避難車に乗って避難します。
全員避難したのが確認できたら、今日は消火器の使い方の確認を兼ねて消火器放射訓練を行いました。

消火器の使い方の説明を聞き、先生が一人ずつ消火器を使ってみます。今回は消火器店さんが水の入った消火器を用意してくださり、火元に見立てたコーンに向けて消火器を放射しました。
子どもたちは興味津々な表情で先生の動作を見守りました。

避難訓練を活用する場面が来ないことが一番いいのですが、災害などは待ってくれません。いつでも自分たちの身を守れるように、広野保育園ではこれからも子どもたちの意識を高められるよう、職員一同協力していきます。

防火パレード実施  平成26年11月8日(土)

毎年、秋の全国火災予防運動にあわせて、広野保育園幼年消防クラブとして防火パレードを行っています。
今年も津山市消防団広野分団の皆様のご協力を得て、パレードを実施しました。♪戸締り用心 火の用心♪の音楽に合わせて口ずさみながら、拍子木を手にみんな仲良く歩きます。

パレードに参加したのは年少、年中、年長の園児たちです。お揃いのはっぴを着て、のぼりをもって火の用心を呼びかけます。
保育園では毎月避難訓練を実施し、子どもたちの防災意識を高めるようにしています。今回は自分たちから地区の方々に防火を呼びかけ、いつもと違う方向から防災について考える機会になったのではないでしょうか。
消防団の皆様、ご協力ありがとうございました。

秋の全国火災予防運動 平成24年11月9日〜15日

今年も、秋の深まりとともに秋の全国火災予防運動が11月9日から15日に実施されます。
広野保育園幼年消防クラブでも、先月の防火パレードに引き続き、園舎に横断幕とのぼりを立てて地域の防火意識の向上を呼び掛けています。
これから寒さが厳しくなるとともに、空気の乾燥する季節がやってきます。
火災の発生が増加する時期です。子どもたちともに気をつけていきたいと思います。

防火パレード実施  平成24年10月20日(土)

今年度も早いもので、秋の全国火災予防運動(11月9日〜11月15日)の時期が近づいて参りました。
広野保育園幼年消防クラブでも、例年通り火災予防啓発活動として、全国火災予防運動週間に先立ち、また広野地区文化展に合わせて防火パレードを実施しました。

防火パレードでは、年少(3歳児)以上の子どもたちと津山市消防団広野分団とが合同で、防火の歌に合わせてパレードします。

お揃いのはっぴに身を包み、旗やのぼりを持って、拍子木を打ち鳴らしながら防火を呼びかけます。

最後には、広野保育園も参加している広野地区文化展会場にて、地域の皆さんが用意してくださったぜんざいやお餅で温かいおもてなしを受け、長く歩いた疲れもどこへやら、地区の皆さんとの交流も図りました。
広野地区の皆さん、ありがとうございました!

誓い! 防火のことば  平成24年9月23日(日)

運動会の遊戯とあわせ、ご観覧の保護者の方々や地区の皆さんの前で、防火のことばを唱和しました。
津山市消防団広野分団の方の前で大きな声で、火事を出さないよう誓いました。