僕が遊んだゲームの中で、オススメするゲームに絞って紹介します。 |
軽量級ゲーム (初心者向け・ルール簡単・短時間で遊べる・子どもでも楽しめる) |
![]() |
おススメ
8才〜:2〜5(新版:〜6)人:20分 |
![]() |
7才〜:3〜8人:2分×10〜20R カードが手に入れにくい感がありますが、ルールさえ知っていればUNOカード等で代用しても楽しむことができます。 ただ、小さい子など動きの遅い人がいると各種カードを抱え込んだままになり、全体のテンポを崩すことがあります。 また、実際には5〜6人以上いないと本来の面白さがでないです。 |
![]() |
8才〜:2〜10人:5分×10R ルールが簡単な割にルール・面白さを口で説明するのは難しくてやってみるしかない。 先が読みにくいので、出す札を選ぶのが難く感じるかもしれない。 |
![]() |
8才〜:2〜6人:20分 攻撃対象を選べるので、気がつくと放置されている人が出てくることがあるので注意。 |
![]() |
10才〜:2〜8人:10分 特殊カードを無視すれば、カルタ札で代用プレイができます。 ただ、語彙力に依存するので、面子によっては停滞しまくることもあり、また、勝ち負けが固定する感があります。 |
![]() |
おススメ
4才〜:2〜4人:20分 ただ、ゲーム全体を通してみると変化が少なく、また勝ち負けが固定されがちで、瞬発力に優れるが持久力に欠ける感があります。 |
![]() |
8才〜:2〜5人:40分 地味な印象はあるが初心者には相性が良さそう。ただ、後半引き離されるとかなり厳しい。 |
![]() |
おススメ
4才半〜:2〜4人:20〜30分 やや高価なのが玉にきずでしょうか。 |
![]() |
8才〜:2〜4人:20分 ただ、得手不得手が出るので勝敗が固定しやすいかもしれません。 問題数に限りがあるので慣れによる強弱も懸念されますが、よほどやりこまないと大丈夫だと思います。 ウボンゴミニは難易度が格段に低いので注意。 |
中量級ゲーム (初心者でも楽しめます) |
![]() |
8才〜:3〜6:20〜30分 シンプルなルール・短時間で遊べる割に、心理戦を楽しむことができる。チップは紙製でチープだが、建物カードは一枚ずつ違っていて絵柄が楽しい。 |
![]() |
おススメ
12才〜:3〜5人:45分 独特のルール(そこが良いのだが)なので、若干慣れが必要。また、ゲーム慣れしてない人に面白さを口で説明するのは難しい。 |
![]() |
8才〜:2〜5人:30分 ダイスを出目を見て、色々悩んで置いては見るが、結局ダイス運に翻弄されるのを楽しむ感が楽しいが、戦略を楽しみたい人には物足りないかもしれない。 |
![]() |
(Wie verhext!) 9才〜:3〜5人:45分 自分に必要な行動を考慮しつつ、他の人の状況から手札を読んだり、次手順を予想した判断を必要とされる思考戦向きのカードゲームです。 |
![]() |
10才〜:2〜4人:50分 欲しい建物を建てるにはカード運もあるが、戦略要素が多くやり応えのあるカードゲーム。 2人でも充分楽しめるのも良い。 |
![]() |
特におススメ
8才〜:2〜5人:30分 タイル構成を把握してじっくりと考えるプレイもあって奥の深い楽しみ方もできるが、 地図の拡がる様子や、引いてきたタイルが上手く自分の狙いにはまれば嬉しいぐらいの気楽なプレイでも楽しい。 2人からでも楽しめ、子どもから大人まで間口のひろいゲーム。 |
![]() |
12才〜:2〜6人:30分 ある程度確率の概念がわかっていないと楽しめない。序盤負けの不利が取り返しにくく、負け抜けになる点が惜しい |
![]() |
8才〜:2〜4人:20分 トランプとパズルを組み合わせたような戦略性の高いゲーム。うまくタイルを組み替えて手札を出せると気持ちよい。 テーマ性が無く地味な印象はボードゲームらしさが無い。長考がちになるので注意。 |
じっくり遊ぶ |
![]() |
10才〜:2〜6人:50分 刑事達は相談が盛り上がり、怪盗Xは刑事を出し抜くことができると爽快、という2種類の楽しみ方がある。 しっかりと頭を使い、じっくりと腰を落ち着けて楽しむゲーム。ボードゲーム史では古典的名作といったポジション。 気楽なプレイには向かず、人によっては面倒くさいと感じるかも。 |
![]() |
(Die Siedler von Catan) 10才〜:3〜4人:70分 初期の配置がかなり重要で以降の戦略を大きく左右し、序盤で手詰まりに近い状態になると退屈な時間が長くなるので、 初心者にオススメするには注意が必要。個人的には何故かダイス目に裏切られまくるので苦手なゲーム。 |
![]() |
おススメ
10才〜:2〜4人:45分 全員協力が目新しい。世界を救うという大きなテーマで、感染拡大の恐怖を全員で共有することができる。 一人で遊ぶことも可能だが、みんなで相談しながら進めていくのが楽しい。 |
![]() |
特におススメ
10才〜:3〜5人:60分 やることは「競り」だけなのにゲーム展開は多彩。お互いの思惑を探り合いながら、画家の価値を操作・予想するのが楽しい。 競りゲームに不慣れな者でも、相場観を掴みやすいので間口が広い。 |
![]() |
10才〜:2〜4人:90分 テーマの再現性がく、ルール量はそこそこあるが、合理的で理解しやすい。 時間をかけて準備して1度に大きな成果を狙うか、準備を短くして回数で成果を上げるか、いろんな選択肢が楽しめます。 発掘の引き運の影響が大きい点は賛否ありそうだが、発掘というものをうまく再現しているように思う。 |
![]() |
(Loewenherz) 12才〜:2〜4人:60分 国境線は全員共通のものなので 他人が引いた国境をうまく利する場面もあり面白い。 重厚な雰囲気で戦略性が高くやりごたえのあるゲーム。 |
![]() |
おススメ
12才〜:2〜4人:60分 それなりにルール量があり時間もかかるが、それぞれのプレーヤーの手番はサクサク進むため、不要な重さを感じさせないのも良い。 |
2人で楽しむゲーム (2人専用ゲーム) |
![]() |
8才〜:2人専用:10分 チェスぽい雰囲気もあるコンポーネントが良い。ルールは簡単で、勝敗に係る実力と運の割合が良い。 1ゲームが短くついつい続けて遊んでしまう。 単純なルール故に人によっては飽きやすいかもしれない。 |
![]() |
おススメ
10才〜:2人専用:20分 手札や相手の陣形を見ながら陣形を組んでいくのですが、一手毎が悩ましくて楽しい。 手札の引き運の影響はかなり大きいのですが、その分狙っていたカードが引けた時の嬉しさは格別です。 若干ルールを削ったらトランプで代用して遊ぶこともできます。 |