HSPはプログラム言語のひとつで、付属のエディタでスクリプトを書いて、ウインドゥズ上で動作するソ
フトを作ることができます。比較的簡単にちょっとしたプログラムができるようです。 以前から、一度プログラムというものを作ってみたいなぁと思っていたら、フリーソフトでできる事を発見 し、つついてみたのがこのソフト。ヘルプも丁寧なので、プログラムなんか作ったことのない僕でも、 それ読むだけで結構それなりに遊べました。まぁ、2週間ほどで低い壁に当たってそれっきりですが。 その結果できたプログラムの一部をUPしてみます。なにぶん素人が作ったものなので 不充分な点があると思いますが、お許しください。 |
![]() |
僕の部屋で遊ぶ1年生の甥っ子を眺めて、足し算の自習ソフトぐらいなら作れるのではと思いたち作ったのがこれ。 ついでに引き算、九九を付けたもの。 発問を数種設定・発問数を10・20・50・100問から選べ、かかった時間を表示、結果をテキストで出力できます。 HSPを木曜に初めて入手して土曜日にできたという三日坊主が作ったソフト。 |
![]() |
「たすひく」作ったあと、「九九の習い始めは、2の段だけとか2と5の段だけしたいってあるよな」「式の内容を 視覚的に表す仕掛けが欲しいな」という思いがあってスクリプトを再利用して、九九だけに絞って作ってみたもの。 一から九の段それぞれ出題するしないを選べ、タイルで表示することもできます。 HSPを入手して1週間後にできた7日坊主ソフト。 |
![]() |
ゲーム的なものを作ってみたくて、子どもの頃2人で数字の当てっこをしたものを作りました。 1〜9までのダブらない3桁の数字を、ヒントを頼りに推理していくものです。 場所も数字も合っていればHIT。数字があるけど場所が違うものがERRORです。6〜8回でだいたい当たります。 HSPさわり初めて1週間たった頃、勢いで一晩で作って子どもに遊ばせた後、ちょっと修正しました。 |
![]() |
よくある簡単なタイマーです。シンプルコンパクトに。 ふと任意の回数繰り返すといった機能をつけました。 たいしてコメントさえ浮かばない簡単なソフト。 |
![]() |
スクリーンセーバーも作れるというのを見て作ったのがこれ。 HTMLの色名表をみてデータを作り、それをタイル状に順番に表示していくもの。 あぁこの色はこんな名前なんだとボーと見てみてください。 ただし、間違ってるかもしれないけど。 |