花札

トランプ

「花札」ってどんな遊び?
 日本の伝統的カードゲーム。トランプを日本風にアレンジしたカード。 数字のかわりに12ヶ月の花で表し、それぞれ4枚ずつの計48枚からなります。
 賭け事のイメージが強いので、敬遠されることもありますが、 季節ごとの花々を日本的なデザインで描かれたカードは美しく、 トランプとは違う味わいがあります。
 
花札の札
 

1月
2月
3月
4月
5月
菖蒲
6月
牡丹
7月
8月
9月
10月
紅葉
11月
柳/雨
12月
20点
鶴(つる)   膜(まく)         葉月(はずき)     小野の道風(おののどうふう) 鳳凰(ほうおう)
10点
  鶯(うぐいす)   郭公(かっこう) 八つ橋(やつはし) 蝶(ちょう) 猪(いのしし) 雁(かり) 杯(さかずき) 鹿(しか) 燕(つばめ)  
5点
赤い短冊 赤い短冊 赤い短冊 短冊 短冊 青い短冊 短冊   青い短冊 青い短冊 短冊  
1点
カス
カス
カス
カス
カス
カス
カス
カス
カス
カス
カス
カス
カス
カス
カス
カス
カス
カス
カス
カス
カス
カス/電光 カス
カス
カス

遊びかた
こいこい
 花札の代表的なゲーム。手札と場札の同じ花(月)の札を合わせ、自分の札とし、 役を作り、得点を競うゲームです。
※2人で遊びます。
★引き札で親と子を決めます。
※それぞれ1枚ずつ札を引き、早い月の札を取った者が親。
★親・子・場(場は表向き)に8枚ずつ札を配り、残りは伏せて山札にします。
※親から始めます。
★手札から1枚を場に出します。
・出す手札と場札の中で、同じ月の札があれば、合わせて取ることが出来ます。
・手札の中に、場札と同じ月のカードが無い場合は捨て札となって場になります。
★その後、山札の上から1枚めくります。
・これが場札と合えば取り、合わなければ捨て札として場札になります。
★これを交互に行います。
★自分の取り札で役ができたら、「勝負」、または「こい」を宣言します。
・「勝負」:自分の勝ちになり、現在の役の得点を得ることができます。
・「こい」:さらに役が出来そうなので、まだ続けるとき。
※「こい」をしたら、別の役ができるまで、「こい」「勝負」を宣言することはできません。
 三光(6文)を雨四光(8文)か四光(10文)にできそうなので「こい」をしたら、 相手のかす(1文)で「勝負」宣言されると悲しい。
★勝ったほうが、次の親となります。
 先に始める親のほうが有利なので、子の時はとりあえず勝つことを狙ったほうがいいかも。
★12回戦して、多く文(点)を取った方が勝ちになります。

役と得点

五光(15文)
光札を5枚集める

四光(10文)
雨(11月)以外の光札を4枚集める

雨四光(8文)
雨(11月)を含む光札を4枚集める

三光(6文)
雨(11月)以外の光札を3枚集める

赤短(6文)
文字付きの赤い短冊を3枚集める

青短(6文)
青い(紫?)短冊を3枚集める

猪鹿蝶(6文)
猪・鹿・蝶の3枚を集める
 

花見で一杯(3文)
3月光札(桜)と9月種札(杯)

月見で一杯(3文)
8月光札(月)と9月種札(杯)

タネ(1文)
種札を5枚集める。
さらに1枚増えるたびに1文プラス。


タン(1文)
短冊を5枚集める。
さらに1枚増えるたびに1文プラス。


カス(1文)
カス札を10枚集める。
さらに1枚増えるたびに1文プラス。

★★ローカルルール★★
★役があったりなかったり(花見で一杯・月見で一杯など採用されないことも多いみたい)。点数もいろいろ。
 2人用の遊びだが、配る枚数を減らして、3人以上でしてもいいでしょう。

よもやまばなし
 家にあった花札で、親に遊び方を教えてもらったのがのですが、最初は数字がなくて 花によって月(数字)に読み替えるのが、すぐにはなじめなかったように思います。
 いろいろな遊び方があるとは思いますが、ここで取り上げたのは1つだけです (「花合わせ」は、似たような遊びだし、「おいちょかぶ」は、トランプや株札を使った方が 数字が書いてある分わかりやすいとも思えるもので)。