すごろく |
「絵すごろく」ともいいますが、もっとも一般的な遊びではないでしょうか。
サイコロの出目によりマスを進み、マスによっては「10マス進む」「5マス戻る」「1回休み」などに従い、最初にゴールした者が勝ちといったものです。
サイコロは使いませんが、「人生ゲーム」や「金ころがし」も、同じ仲間といえます。
すごろくの中で、もっとも基本的なものに「へびとはしご(Snakes and Ladders)」というものがあります(100均店で見かけたことがあります)。
 |
1からスタートして100がゴール。
ハシゴに止まれば登り、ヘビの口からしっぽまで落ちる。 |
|
オハイオ |
すごろく的と同じく駆け引きの要素はありません。シンプルな遊びです。
※何人でも遊べます。
※サイコ2個、人数分の駒、ボード(下図の用に作ります)を用意します。
トランプのA〜Qを並べるだけでもいいです。
○順番を決め、全員スタートに駒を置きます。
○サイコロを3つ同時に振ります。
・自分の進む方向に向けて、3つの目それぞれ、そのうちの2つの合計、3つの合計でできる数の場所は進むことができます。
(例)スタートから進む場合
  なら、1.2.3(1+2).5.6(1+5).7(2+5).8(1+2+5)の数字ができます。
1.2.3は通れますが、4が通れません。この場合3まで進むことができます。
  なら、2.3,4(2+2).5(2+3).7(2+2+5)の数字ができます。
1が通れませんので。この場合進むことができません。
  なら、1,2.3(1+2).4.5(1+4).6(2+4).7(1+2+4)の数字ができます。
この場合、一気に7まで進むことができます。
○12まで進んだら、今度は1まで戻ります。
・早く1まで戻った人が勝ちです。
意外と足止めをくったり、進めたりがあります。小学校低学年の計算練習の助けになるかも。
|
ポーカーダイス |
サイコロで、トランプのポーカーの役を競う遊びです。
※5個のサイコロを使います。
ポーカーダイス用のサイコロもありますが、普通のサイコロでもできます。
○サイコロを5個一度に振ります。
この後、出た目を変えたいサイコロだけを振ることが、2回できます。
より、高い役を作った人が勝ちです。
※役一覧
     |
ファイブ | 同じ数が5個 |
     |
フォー | 同じ数が4個 |
     |
フルハウス | 同じ数が3個とペア |
     |
ストレート | 続き数字(他には12345と23456) |
     |
スリー | 同じ数が3個 |
     |
ツーペア | ペアが2組 |
     |
ワンペア | ペア(同じ数が2個)が1組 |
・出目の強弱があります。
強い ・ ・ ・ ・ ・ 弱い
同じ役なら、強い目で作られた役のほうが勝ちです。
チップを賭けてしてもいいし、単純に勝ち負けを楽しんでも良いです。
|
シャット・ザ・ボックス |
サイコロの出目によって、数字を消していきます。
少人数で手軽に遊べます。
※サイコロ2個と1〜9の表示をそれぞれ用意する。
トランプのA〜9、麻雀パイなど
○それぞれ自分の前に1〜9を表にして並べます。
○2個のサイコロを同時に振り、サイコロの合計と、カードの合計が同じになるように消し(裏返し)ます。
4と3なら計7なので、1・6か、2・5か、3・4か、1・2・4か、7を消します。
○次の人も同様に行います。
○サイコロを振って、数字が消せなかったら、終了です。
○残った数字の合計が少ない人が勝ちです。
(例)
出た目 | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
  |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | × |
4+5=9で「9」を消す |
  |
× | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | × | − |
3+6=9で「1」「8」を消す |
  |
− | 2 | 3 | 4 | × | 6 | 7 | − | − |
2+3=5で「5」を消す |
  |
− | 2 | × | 4 | − | 6 | × | − | − |
4+6=10で「3」「7」を消す |
  |
− | 2 | − | 4 | − | 6 | − | − | − |
3+4=7、7になる組み合わせがない |
2+4+6=12 12点の負けとなります。 |
全部消えることは、めったにないので、できるとうれしいです。
子どもは、「あと少しで全部消えたのに・・・」感が後を引き、結構遊び続けていました。
★★ローカルルール★★
特にありませんが、子どもは、10,11.12・・・と数字種類を増やしていこうとしますが、
例えば、12は のみ(確率1/36)が出ないと消えないので、増やさない方がいいです。
子どもらがトランプ札の1〜9を使って遊んでいて、しばらくすると札を増やし始めたのですが、
「サイコロ2個で13がでるわけがなかろーが!」と、思わずつっこみました。いつ気づくか待てば良かった。
個人的には、麻雀の合間にちょくちょく牌を使って遊んでました。
|
フーリガン |
フーリガン(Hooligan)は、決められた役ごとに点数をとりあう遊びです。
※2人以上で遊びます。
※サイコロ5個とスコアシートを用意します。
役 | Aさん | Bさん | Cさん | 説明 |
1 | | | | の出た個数×1点 |
2 | | | | の出た個数×2点 |
3 | | | | の出た個数×3点 |
4 | | | | の出た個数×4点 |
5 | | | | の出た個数×5点 |
6 | | | | の出た個数×6点 |
H | | | |
    または    を作れたら20点 |
計 | | | | 合計点を記入 |
○5個のサイコロを一度に振ります。
この後、出た目を変えたいサイコロだけを振ることが2回できます。
(例1)
   
がでたので、役は1を使うことにした。
   
以外を3個ふり直したら、 が3個になった。
   
以外を2個ふり直したら、 が4個になった。
・1振り目や2振り目で、5個揃った場合、もう一度だけ、5個全部振ります。その役の出た数だけ加算されます。
一種のボーナスゲーム。(例2)2振りで が5個揃った。5個ふり直したら、 が2個出た。6×(5+2)で42点となります。
○スコアシートに点数を書き込み、次の人の番になります。
(例1)では、1欄に1×5で5(点)と書き込みます。
※2周目以降は、すでに使った役は使えません。
2の欄しか残ってない状態で、第1振りで6が4つ出たりすると悲しいです。
○これをそれぞれ7回(7周)行い、合計点の高い人が勝ちです。
|